忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/03 10:22 】 |
信頼度MAXガスドラゴンが、酒場で喋る。



…人ならざるものから『話がある』と酒場に呼び出される光景は、何度想像してもシュール。


シュール【(フランス)sur】
《「超」の意》[名]「シュールレアリスム」の略。「―の詩人」
[形動]表現や発想が非日常的・超現実的であるさま。「―な建築物」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]



こいつ(こいつとか言ってゴメン)が座れる席がある酒場って素敵。



『モフー』は言語なの???






今回も強い信頼関係を結べた様で、良かった良かった…。




拍手[0回]

PR
【2013/10/29 22:56 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
[雑感] 音に疲れる。
自分の耳が、人より音をよく拾っていると知ったのはつい最近。
『こんなに聞こえてたら大変でしょう』とか『耳の疲れは神経がやられるから気をつけなさいよ』などと病院で検査後にアドバイスを頂くも、どう対処したものか困惑真っ最中。

とは言え、長年の謎の疲労の原因が判明して気分は悪くない。
騒音(と自分が感じている音)に晒され続けると、酷い胸焼けの後に頭痛と吐き気、続いて倦怠感。
これがどうにも直ぐには治らない。

ネットや本で調べて、音が聞こえ過ぎる耳の疲れの取り方を調べてみた。
とにかく音を遠ざけるほかに、スローテンポの音楽を聴く等等。
脳が心地よいと感じる音楽を聞くと、良いらしい。

耳の構造上の問題ではなく、聴覚神経が調子を悪くすると言うので、脳みそが疲れているって事なのか!?神経がヤラレルから気をつけてって、どう気をつければ…。
こんな音に溢れかえった現代でか。




拍手[0回]

【2013/10/19 23:18 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
エーゲ海と観光客と動物と。| DVD&Blu-ray


エーゲ海・猫たち楽園の島々 Cats of the Aegean Islands [DVD]
休みの日は、片付けしながら『ながら観』するDVDがコレ。
個人的にはネコはどうでもいいんだけど(笑)、島の町中に住んでいるペリカンが可愛い過ぎる。

島の日常風景の中に、観光客とネコとペリカンと…。
当初は、休日に海の風景を楽しめるものをと購入したのに、ペリカンに癒される。

休日にダラりと観たい一枚。



世界の美しい風景と、『エーゲ海』を楽しむ。







拍手[0回]

【2013/10/17 13:05 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
一人暮らしで検索してたら。| Amazon
ZOJIRUSHI 【残りご飯をパンで食べる】 ホームベーカリー ホワイト BB-KT10-WB

これが出て来た。残りご飯をパンにする機械なの??
ちょっと興味があるんだけど、一人暮らしサイズで調理しているから、基本的にご飯が残らない。
今検討中なのが、三合以上の土鍋。もしくは炊飯用の鉄鍋。

真ん丸さが可愛い二合炊きの土鍋を現在は使用しているけど、ちょっとご飯が混ぜにくい。
炊きあがりは、流石に土鍋で美味しいんだけど。
一合=小振りの茶碗で約二杯分、なので二合炊きだと来客時にちょっと間に合わない感じ。
使い勝手も考えると、三合以上がお勧めですわ。


[土鍋で簡単炊飯覚え書き・三合]
■炊飯時間 強火8分、弱火12分、火を止めて蒸らしに10分。
※土鍋によっては時間が逆でも可。オコゲはお好みで。
■水加減  基本は米1:1水 新米は少し水を減らし、古米は少し増やす。加減はお好みで。
※米の中の水分量は目で見て色で確認。また精米時に欠けた物が多いとベチャベチャになり易いので、それも加減に。

拍手[0回]

【2013/10/08 18:55 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
HSR九州に行ってました。| モータースポーツ
熊本県菊池郡大津町にある、HSR九州へ行きました。
九州ジムカーナ選手権のスタッフとして参加する為に。
HSR九州へ行くのは初めて。場所は解るけど、前日の悪天候もあって念の為クラブのメンバーさんたちに先導してもらい一緒に移動。
(旧)竹田ドライブインで早朝に待ち合わせ。







この時の濃霧と横殴りの風雨は、まるで台風の様相。
この頃は台風24号、沖縄付近??だったろうか。


車内に戻って待機する、午前5時過ぎ。
丁度ワイパーでフロントガラスがスッキリしているけど、実際は前なんて見えなかった。
ちょっとだけ蒸し暑い。
中九州道が熊本まで早く繋がらないかなー。







HSR九州の駐車場にて、午前6時半過ぎ。
熊本に入って峠を下ると天候回復。
と言う事は、山の上にあるオートポリスは雨…??



大会本部前。
今回のコース。向こう側のコースには、多数のバイクが持ち込まれてました。
嗚呼、そっちも見に行きたい。
阿蘇山の方向だけ、厚い雲に覆われている。


第一ヒートを終えて、昼の中休み。
また大粒の雨が降り出して第二ヒートはウェットかと思いきや。
スタート直前で晴れ始め、コースも乾いてました。

流石にスタッフで参加してると、写真撮りまくる訳にも行かないし。
初めて足を運んだサーキット、しかも久々の競技会参加で心が躍りました。
しかしその反面。
そもそも、クラブに在籍させてもらっているのに長らく参加出来なかった理由の体調不良。
アレルギー性気管支喘息の発症。
見た目には風邪か喘息か??といった感じで、その苦しさはなかなか周囲には伝わりにくいのだけど、ともすると迷惑をかけるのは必至。
薬が間に合わなければ、酸欠で救急車も呼ばれかねない。
(現に仕事中も年に複数回の発作。酸素飽和度は93程度まで低下。)
そこは流石に社会人として迷惑を掛けたくない所。しかも、サーキットにはアレルゲンが沢山あると知りながら訪れるのは余りに軽率か??悩みどころです。

このまま継続しても、大して役には立てそうにないし。
レギュレーション変更に伴って競技車も手放している事だし、いっそ諦めて体調管理に専念するのもありなのかな…。
モータースポーツから離れるのは寂しいけど、今回参加してみて継続は無理だとハッキリ自覚してしまったので仕方がない。

朝のミーティング前には既に呼吸が苦しく、第一ヒート終了後はやや喘鳴。帰りのミーティングの頃にはフラフラで会話もままならなかったし、帰宅途中は朦朧とする前に道の駅等で休憩。
吸入器もいつもより多めに使ってしまい、身体が非常にだるい。

ああ、情けない。
でも化学物質過敏は元々の体質だし、自己免疫疾患だからどうしようもない。
10年余り続けて来たクラブは退会ないし活動休止して、食事療法と養生に専念せねばと思うこの頃です。

拍手[0回]

【2013/10/06 23:59 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]