忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/05 07:35 】 |
雑記:オンラインゲームでの親切も楽しみのボーダーライン


親切で困るなんて(笑)、オンラインゲームじゃそうそう頻繁には起こらないこと。
自分の親切が過ぎて、自分で気を遣い過ぎて疲れるなんて、気の毒過ぎると言う話。

親切に解説が過ぎてしまい、解説がほとんど指示に等しくなったので、ガチでプレイするはずが、ただの分担作業になってしまったのが、今回の過ちだった。

私はこうしてテキストに出力する習慣があるので、そので反省会を開けるから全く気にはならないけれど。

★★★★★

もっと強く『ガチでやるのが好きなんで!』と事前にアピールすれば良かったんだけど。
まさかそこまで親切…なんて考えてなかったから、自分の想像力もまだまだだなと、内心失笑した。

とあるゲームで、次々襲来するゾンビと協力して戦うプレイモードを遊ぼうと誘われた。
以前から気になっていたので、答えはyesだった。
すぐにロビーへ向かう。

スコアを競うプレイモードモードだから、協力も大事なんだけど、ゲームなのに手順を全て説明されるのは興醒めだった。

これから何が起こるんだろう?どうすればみんなで生き残れるんだろう?
それをワイワイ話しながら戦うのが、私の楽しみだったのだけど。
『このプレイモードは初めてなんで、とにかくやってみたい』=ガチプレイ、という風には伝わらなかったようで。遠慮がちに遠回しに言った事を、やや後悔した。

そのプレイモードが好きだというフレンドさんのお誘いで来たは良いけど、ハイスコアの為の攻略ポイントを全て説明し始めたので、正直困った。
『ここです!ここから出て来るので…』
マップ内を走り回ってジェスチャーするフレンドさん。
…そこは自分で走り回って調べたかった事なんだけど⁉︎(汗)

実際そのゾンビモードを始めてみると、すぐに自分が遊んだ事のあるプレイモードとルールが全く同じだと気付いた。
なら、勝手は解る。

ゲームに慣れて来て徐々にスコアも上がり始めた。
しかし戦い進めて行く内に、フレンドさんの手取り足取り行為が、私の考えていたゲームの楽しさ=ガチプレイではなくしてしまったので、やや残念な気持ちがして来て、私の口数は減ってしまっていたかも知れない。

スコアが伸び悩んだところか、口数が減ったところを察したのか、フレンドさんはおずおずと今のプレイモードをもう切り上げて別のモードにしましょうか?と提案して来た。

常日頃から私自身は“遠慮は疎遠の始まり”かと思っているので、この時は、
『ゾンビは一人でアタックしても面白そうだし、このままだと作業だから、同じ事の繰り返しはちと辛いっすね』
とサクッと伝えた。

この前後からフレンドさんの反応が変わってしまった。
ボイスチャットのみのコミュニケーションだけど、普段頻繁には遊んでる人となら、声の調子やテンポである程度は把握できる。
おどおどしたような困った様な、少しだけシドロモドロな喋り方になっていった。

以前から何度も誘われてやっと共闘!と始めたゾンビモードで、私の口数が減ってしまった事から、楽しませてあげられなかった⁉︎ともし悔やんでいる、かも知れない。
当の私は、実はそこまで考えてはなかったのだけれど。

親切に解説が過ぎてしまい、解説がほとんど指示に等しくなったので、ガチでプレイするはずが、ただの分担作業になってしまったのが、今回の過ちだった。

それは、こちらも同じく声の調子で伝わってしまったかも知れない。

ともあれ、再びフレンドさんの提案で別のプレイモード、いつものチームデスマッチへ行く事になった。

1マッチが5分前後ですぐに白黒つくプレイモードで、様々なマップを使って射撃の腕を上げるのは楽しかった。
しかしフレンドさんは調子を崩したのか、何だかおぼつかない。
3マッチもしない内に『すみません、今日はもう休みます』とログアウトして行った。
私は残って暫く練習。こちらのプレイモードでは日々順調にスコアを上げていた。

ゲームは主観的に体験出来るところが好きだ。
自分が主人公で、自分のストーリーが出来上がって行く。それがどんなものになるのかが分からないから楽しい訳だ。

誰かが司令官になってくれるのも、時には悪くない。
だけど、私が考えてた本来の楽しさからは遠ざかる。
楽しみ方の違いだけだったのに、随分と気を遣わせてしまったようだ。
気にするような事じゃない。
それくらいで機嫌を損ねたりしない。
ただ、指示をくれるフレンドさんの“声を追いながら”状況把握しようとする事が大変だっただけだ。

この、ゲームの楽しみ方については、今後も課題になりそうだ。

拍手[0回]

PR
【2015/06/18 12:23 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
PlayStation | PSNでのフレンド登録についてお知らせです

こちらの動画開始6秒ほどで私のPSN名が出ます。
ブログやSNSへの明記は控えていますので、悪しからずご了承下さい。
もしくはTwitter@yoshitaka77までご連絡下さい。

こちらのブログまでお越し頂き、ありがとうございます。

YouTubeでゲーム動画を投稿して以来、ちょこちょことフレンド依頼を頂くようになりましたので、それについて少しお話します。
ちょっと長くなりますが、ご一読頂ければ幸いです。

基本的に、フレンド登録はお受けしています。

そこで、これを読んでいる皆様に少しだけお願いがあります。
・パーティなどのボイスチャットは聴力が高過ぎるので普段はお断りしています。
・フレンド登録の際は一言メッセージを添えて下さると助かります。
・FPSで見かけた時は、セッションへの飛び込みご遠慮なくどうぞ!!
 (一緒に走りましょう)



・聴力が高過ぎる

元々の聴力が高過ぎたことが近年判明しまして、仕事以外の時間は耳の神経を休ませる為に全力を注いでいます。
聴覚の神経は疲れると、注意力散漫になったり呂律が回らなくなったり、酷い胸焼けや吐き気を起こし嘔吐を伴います。
大抵の人は耳で拾わなくてもよい音を、私はかなりの量聞こえているそうで耳鼻科医さんに『こんなに聞こえてたら日常生活大変でしょ?』と笑われてしまいました。
(病気でないと判明し一安心ではありますが)
沢山音を拾うと、その内のいくつかは歪んで聞こえてしまうようで、一日中一人で空耳アワーです。これが非常に疲れます。

病気やストレスではないので、この疲れを取るにはコツと時間がかかります。
そのような理由で、ボイスチャットの使用を控えさせて貰ってます。

…折角PS4やVitaに高性能なパーティチャットが付いてるのに、勿体無い話です。
テレビは勿論、ゲーム中も音量を可能な限り絞って遊んでいます。


例) 耳の神経が疲れて棒読みの受け答えになったBFHL

・一言メッセージを添えて下さると助かります

フレンド依頼を頂くことを非常に嬉しく思います。
ただ週に何通も無言の依頼を頂きますので、何絡みで?と疑問な事も多々あります。
無言の依頼は削除させてもらってますので、お手数ですが一言書き添えて下さると助かります。

FPSでは特に、フレンドのセッションに参加する事も出来るので、どこぞのロビーにいるのを見かけたら遠慮なくセッションに参加して下さい。
気付かずに退場してしまったら申し訳ないですが。
ちょこっとメッセージなどを送って下さっても構いません。
PSNの公式アプリがスマートフォンで使えるようになっているので、気づくと思います。
ちょっとずついろんなゲームを隙間の時間に短時間遊ぶスタイルなので、なかなかご一緒する機会は少ないかと思いますが、逆にセッション入ってきてよと言う方はシレっとお邪魔させて頂きますので、よろしくお願いします。

・終わりに

何故わざわざこんな事を書くのかと言うと。
この十数年でオンラインゲームの環境が大きく変わったと感じたからです。
良くも悪くもです。

私がオンラインでゲームを始めた十数年前までは、事前に待ち合わせの連絡を取るなど打ち合わせをしなければ一緒になかなか遊べなかったりしていました。
Skypeも使えるようになったとは言え、コミュニケーション手段は主にテキストチャットでした。
ログが残るので、暴言もかなり少なかったですし、皆さん適度な距離感や思いやりをもって接して下さいました。

ところが。
今は技術向上の恩恵で、瞬時に同行したり音声で会話を交わしながらゲームが出来る様になりました。
その分、以前のような思いやりや距離感の取り方と言うものが希薄になった気がしてなりません。

幾ら親しくなっても、『ヨシタカさん無視するからな』と招待を連投されるのは非常に迷惑です。※CODではマップが見られなくなるので、突然ハードコアモードに突入ですね。

ゲームでストレスを溜めても仕方のない事。
縁あって折角フレンドになって頂いたので楽しさは共有しましょう!は私も本音です。

実際にパーティ組んでみたら親子ほど年が離れてるじゃないか、と唖然とすることもありますが、『ゲームには年齢も性別も国境もない』と常に考えています。
YouTubeの動画投稿なんて、その最たるもので。それらを全て超えて共有できるなんて凄ぇ!!と思います。日常的に使っているけど、凄いことなんですよ。

ですので、どこからいらした方か判ってる時には喜んでフレンド依頼お受けします。
ですが耳を労わりたいのでボイスチャットは控えています。
オンラインで見かけたら遠慮なくメッセージなど送って下さって構いません。


ここまで読んで頂き、本当にありがとうございます。
テキストにしちゃうと何だか堅苦しく感じてしまいますけど、決してそんなことはないんですよ。日常的にみんな出来てるはずの気遣いなどが、何故かオンラインではなくなってしまうことがあるので、ふと悲しく思い、改めてテキストに起こしてみました。

勿論、私自身も気をつけなければなりません。
その意味も含めて。

この動画投稿や交流などの活動がいつまで続けられるのかわかりませんが、気軽にお付き合い下されば幸いです。


捕捉になりますが。
PSNでは時々、登録したはずのフレンドさんがエラーか何かで「相手が削除の操作をしていないにも関わらず削除されている」ことが起こるようですので、ご留意ください。
こちらからお断りする場合には、ご連絡しています。

例) フレンドのユキさんから「フレンドリストが…」な話題の回。



拍手[0回]

【2015/06/02 12:08 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
PS4だけで作る動画 | COD:G ジャガーノートに非ず

こちらの動画は、PS4のみで作られています。

PS4の公式アプリSHEARfactory™』で、ゲームのプレイ動画を作ります。
PS4の機能で録画されたファイルを編集、シェア機能でアップロードする作業がPS4一台で完結するんです。これは便利。

なんたって、「ゲーム遊んで楽しかったー!これ誰かと見てまた楽しみたいなあ!!」の勢いのまま編集に入れますからね。なんと言う事でしょう。

今回は、BGMやSEを追加します。
BGMやSEをUSBストレージに用意しておくと、SHEARfactory内で使えます。
今回はPC内にある音楽ファイルをPS4に持って来て使いました。

用意するもの
・MP3形式のオーディオファイル
※著作権については各ファイルの作者とアップロード先のサービス規約に従います
・USBストレージ



ざっくり手順
USBストレージ内に対応フォルダを2つ準備する。

SHEARFACTORYフォルダ内に、MUSICフォルダを作る。

使いたいMP3音楽ファイルを、MUSICフォルダにコピーする。

PS4にUSBでストレージを接続する。

SHEARfactory編集中、音楽の追加→USBストレージから…を選択。

後は他のトランジションなどと同様に分割するなり音量調節するなりして、好みに使います。


上記にある今作では、BGMとSEをPCから持って来て使いました。
大好きな映画『南極料理人』のOSTと、普段PCでの編集で使っている効果音です。
※市販音楽ディスクの使用は、著作者の表記とYouTubeやJASRACなどのルールに目をよく通してから使用しましょう。

PS4でのSHEARfactoryに割いているキャッシュが小さいのか?音楽の編集中に何度かエラーで止まってしまいましたが、気に入った構成が出来上がっていく毎にセーブしていれば、概ね大丈夫です。
作業環境をすぐに復帰させることが出来ます。

今後もちょくちょくこのPS4の機能を使って、動画作りに活かして行きますので、ご興味のある方はまたお付き合い下されば幸いです。


拍手[0回]

【2015/06/01 00:18 】 | FPS | 有り難いご意見(0)
YouTubeにチャンネルを持っていて考えたこと。
※今回は動画と本文とはあまり関係ございません※


YouTubeにチャンネルを持っていて考えたこと。

こちらのページにYouTubeもしくはTwitter経由でアクセスされた方。
お越し頂き、誠にありがとうございます。

先ず私がここに一番に書いておきたいのが、チャンネル運営のスタイルです。
それは、
・基本的に相互登録(フォローバック)の依頼は受けない
・過剰な動画の宣伝はしない受けない
と言うことです。

■動画投稿に至った動機

それは、チャンネルを持つことを思い立った動機にあります。
面白かったと感じたゲームプレイをリアルの友人やネットの友人と再び楽しみたい(再共有)、と言う極々シンプルな動機だったからです。
(※長文苦手な方は、文末までスキップして下さい※)

現在も、FPSの楽しさを教えてくれたけど都合によりゲームを遊んでいない友人に、時々動画を近況報告に活用しています。

また、苦手なFPSを克服したいと言う強い希望があったので、上達する手段と動機づけの為にも動画作りを始めました。
1つの作品として作り公開する以上、ただダラダラとしたプレイ日誌を垂れ流すつもりはありません。
それなりの見所を持ちたい、その為には否が応でも腕はそこそこ上げなければと思ったのです。
※FPSに固執した理由は、また後日。

■反応を受け取って

勿論、チャンネルの登録数が増えたりコメントを沢山頂ければ、私もとても嬉しいです。
ですが、幾らSNS(Google+やTwitterなど)で告知しているからと言って、相互登録を掲げて登録数を確保したりコメントや高評価を促すことはしたくないのです。

例えるなら。
…読みたくない新聞を、ちょっとした粗品や義理人情で仕方なく契約する…みたいな事が嫌いだと言うのもあります。

だって、そうして得た評価に何の価値があるでしょうか??
折角の通知機能も、ただのプレイ内容の羅列だったりしたら非常にガッカリです。
片っ端から登録して歩いている方のコメントは、こういう内容のモノが多々見受けられます。
しかもそれらがそのうちに、YouTubeの親切で高性能なフィルタリングによって、スパムと判定されてしまったら!
またその該当コメント整理の為に手間が増えるばかりか、実の無いコメントにモチベーションが下がるおまけ付。
素晴らしい負のスパイラル。私の貴重な時間はどこへ??

とは言っても、そんな事ではへこたれませんが、わざわざ手間暇かけて「楽しくないこと」に時間を費やす理由があるのだろうかと。

実際、そんな時間はありません。
社会人にもなければ尚更、ダラダラと自分の為だけに自由に使える時間を確保するのは難しくなりがちです。
隙間の時間を使って、その「楽しみ」の為に全力を尽くしているのです。
そこに前述のスパム紛いコメントが届いていたら。
言い方は悪くなりますが、下心丸見えのアクションはすぐに見透かされるって事です。

■SNSの利用のされ方

最初はみんな素人です。
相互登録で一緒に頑張ろうって考えも十二分に理解できます。共有機能を活かして相乗作用を生むのは効果的な手段の1つだと思います。
でも、自分の関心のない事にまで手を伸ばして、それをするべきなのだろうか?
私には、その点で大変疑問なのです。
ネット上の付き合いとは言え、動画を視聴する時間、コメントを書く時間、また告知や宣伝にと作業が増えれば、むやみやたらに広げた風呂敷を畳めなくなってしまいます。

■私の視点

なので、私のチャンネルを登録して下さった方の中には「リアクションがないなこの人」と思われいる方もあると思います。(一時期、登録者数がみるみる減った時期がありました)
私はコメントや登録して下さった相手の方の作品は、ほとんどの場合まず2~3本視聴させて頂いてます。そこで、相手の方の作品に興味や関心が持てればチャンネル登録も致しますし、コメントもします。
その対応にご不満がありましたら、残念ですが登録解除や低評価をされても仕方がないと思います。
私はそれでよいと考えています。

こんな書き方をすると嫌な奴に見えるかも知れません、いや、実際は半分ほど嫌な奴に違いありません。

■私の対応

でも、本当に動画の内容についての感想やご意見を頂いた時には、喜んで全力で対応します
それを本来望んでいた訳ですから、当然です。
他人様に誇れるようなスーパープレイや物凄く役に立つ解説動画が作れる訳ではないですが、ゲームの動画に限っては『こんなに楽しんで来ました!!』の部分については、自信をもって作っています。
楽しかったからこそ見て欲しい、だから楽しんできた事を伝えたい訳です。
そこだけはブレたくないですね。これからも。

わざわざ大の苦手なFPSを主にゲーム動画を作っているのはどう考えてもドMだろ?と思われかねませんが(笑)苦手なゲームだって楽しめるんです。
なので大半は、作った自分だけが楽しいと感じているのではないか?とも疑いながら作っています。感性は人それぞれなので、それでも良いわけです。

■着眼点

相手のチャンネルに行って見れば、最近どんな操作をしていたのか?一目瞭然です。
どんなチャンネルを登録して、どうな作品に関心をもっているのか、そこを見るだけでも相手の一側面が見える訳ですから、暗に相互登録を期待するような片っ端からの登録や実の無いコメントは、差し控えたくなります。(ネットではいろんな履歴が調べ放題なので、行動は慎重に)
相手の方の貴重な時間を割いてもらってまで、対応して欲しくないからです。

■終わりに

現実世界と同様に、SNSを使っていても悩めることは多々あります。
ですが、本当に同好の士からのメッセージを受け取った時の喜びはひとしおです。
そりゃ、ニヤニヤしながらiPhoneでGoogleからの通知を読んでるってもんですよ。

駄文を貪ってしまいましたが、要約すると。
八方美人スキルを持っていませんし、使いません。下心丸出しの対応はお断りです。でも気に入ったら、陰ながら熱視線(応援と感謝を込めて)を送っています。
と言うことです。

ここまで読んで下さった方がいらしたら、もうスタンディングオベーションです。
感謝感激です。
こんな感じで極めてマイペースかつ偏った視点でチャンネル運営をしておりますが、興味や関心を持って下さった視聴者様や投稿者様には、チャンネル運営の続く限りお付き合い下されば幸いです。

それでは貴重なお時間をここまで拝借いたしまして、ありがとうございました。

拍手[1回]

【2015/05/27 00:59 】 | 日誌 | 有り難いご意見(1)
Google+ | YouTubeコメントや投稿の共有について少し考える。
【今のところ投稿欄の〝リンク〟で貼ったURLの共有は止められないようだと言う話】

Google+上で、リンク元のYouTube動画コメント欄に記事が掲載されない様にする方法

この機能のせいで、コメントや共有が激減しているとの意見もあるので考え物ですね。


とあるGoogle+利用者さんからの書き込みで、少し考えてみた。

その書き込みは、私が気に入ったYouTube動画のリンクをGoogle+で貼って投稿・共有していた事についての指摘だった。

内容はこうだった。「Google+に動画載せてコメントを書くと、相手の動画にコメントがそのまま載る」
と言うものだった。
既に知っている事を何故知らせてくれているのだろう?
読み進めると、
「相手は翻訳することになるので、外国の人の動画には英語でコメントしないと」
との事だった。(原文より要約)
話題にしている記事とは全く無関係な記事のコメント欄からの通知で、そのコメントを知った。
(※YouTubeコメント欄に自分の投稿を載せない配慮だろう)
元コメントが削除されているのか? 通知メールの[返信]からコメントにアクセスできなかったので、仕方なく相手のタイムラインにお邪魔して、お返事を書いた。

心を打たれた作品をみんなで話題にしたいと思った時にリンクを貼るのは日常的な事だった。
それが動画コメント欄に自動的に掲載されるのは仕様上致し方ない事かと考えていたのだが、その様な意見が舞い込んでくるとは。


動画投稿者側から見れば、良かれ悪かれ「反響がある」と見えるので決して悪い事ではない。
むしろ喜ばしい。
私自身、YouTubeにちょっとしたチャンネルを作っているので、そこに英語でコメントが来た時は「海外の人も見てくれている!!」と正直嬉しかった。

言語について心配しなくてもよいのでは?と疑問符がずっと脳裏を巡っていた。

YouTube自体にも字幕や翻訳の機能があるし、各種翻訳サイト(それこそGoogle翻訳)やアプリで幾らでも翻訳して読むことが出来る。
テクノロジーの恩恵にあずかって、私たちは国境や距離を越えて様々な出来事を「共有」することが出来るようになった。なんてありがたい事だろう。


ただ、9000を超えるコメントが寄せられている人気の動画のコメント欄に、突如日本語のコメントがズラーッと並ぶ事に違和感を感じさせてしまったのかも知れない。
もしくは、恥ずかしい事だからやめるよう遠まわしに言いたかったのか。

距離感が希薄になり易いSNSとは言え、いきなりタメ口+語尾に必ず絵文字でのご指摘では、こちらとしても不快感を拭えない。

YouTubeやGoogle+を利用していると、意図しない投稿に戸惑う事は覚悟の上だ。
だけど、疑問を後回しにしたり無視するのは、私の本意ではない。
今の私の使い方は、運営側の支持する使い方であろうと思う。

Google側で今後共有方法が変わるかもしれないし、このままの利用方法で大きなトラブルにはならないと思う。

予想もしていないコメント、ご意見ご感想は時に重要なディスカッションの素になる。
こういう出来事を経ていくことも、成長の一助となるのではないか。
そう思って、今回のご指摘はありがたく頂戴することにする。


ちなみに。

Google+上で、リンク元のYouTube動画コメント欄に記事が掲載されない様にする方法を、とりあえず2つ。

・投稿時[リンク]に参照元URLを入れずに記事本文の入力欄にペースト。自動生成されるサムネイルを削除後、投稿。(…でもサムネなしってなんだかなあ)

・Twitterや各種ブログサービスで任意のYouTube動画の紹介記事を作り、その記事のURLをGoogle+で紹介する。

困った事に、YouTube側からコメントの削除をすると、Google+側の記事もコメント同様に削除されてしまう。(※記事執筆時現在)
[一般共有]以外に共有範囲を限定して投稿した場合も、YouTube側からは「限定公開」として共有されコメント欄に載るので、あまり変わりはないと。
共有されて困る事は書けない、と心得られたら宜しいようです。


拍手[0回]

【2015/05/16 19:00 】 | 日誌 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]